ヴィクトリアケーキ イギリス伝統のスポンジケーキ ハート型を使ってキュートな仕上がり♬
CHIHO's Café へようこそ♪
今日は
イギリスの伝統的なケーキ
ヴィクトリアケーキ
のレシピをお届けします♬
まずはちょこっと
ヴィクトリアケーキについて💕
イギリスで昔からあるヴィクトリアケーキは
ヴィクトリアスポンジケーキ
ヴィクトリアサンドウィッチ
とも呼ばれ
カフェやスイーツ店はもちろん
スーパーでもよく見かけました。
ヴィジュアルから
日本のショートケーキをイメージすると。。。
かなり別物~!!!
スポンジ生地は
どちらかと言うとパウンド生地に近く
配合もカトルカール(仏のパウンドケーキ)のように
卵・砂糖・バター・粉が同割りで
しっかりした重量感のある食感です。
冷蔵技術のない昔からのお菓子と言うことで
ケーキにはジャムのみが挟まれているのが特徴
クリームはサーブ時に後付で出てきます。
もっぱらジャムはラズベリーが定番で
生地の重量感や甘さと
ジャムの酸味が丁度良く合います💛
今回は
ジャムはカシスを
後付けのクリームは無糖ヨーグルトを使用しました^^
もちろん
クリーム無しでもいただけますが
日本人には結構甘いので
無糖クリームなどで緩和した方が美味しいです^^
レシピ
材料 13cmハート型 1台分
- バター*1・・・・・・・・50g
- 砂糖*2・・・・・・・・・50g
- 卵・・・・・・・・・・・50g(S~Mサイズ1個)
- 薄力粉・・・・・・・・・50g
- ベーキングパウダー*3・・・1g
- 粉糖*4・・・・・・・・・・適量
- カシスジャム*5・・・・・50g前後
- 無糖ヨーグルト*6・・・・・適量
*1ーバターは無塩を使用
*2ー砂糖は三温糖を使用
グラニュー糖や上白糖などなんでもOK
*3ー今回の仕上がりでは計量ミスで3g使用
配合的には1gでOK
なくてもOKだが作るときにコツ★が必要
*4ーなくてもOK
*5ーラズベリーなどお好みのジャムでOK
酸味のあるジャムがおすすめ
*6ーなくてもOK
無糖ホイップやサワークリームなど好みのものでもOK
作り方
下準備 *オーブンは170℃に予熱しておく
*型にベーキングシートを敷く
あるいは
バターを塗り強力粉を薄くふるっておく(ともに分量外)
*バターは常温で柔らかく
卵も常温に戻しておく
1.バターと砂糖をしっかりすり混ぜる
ホイッパーで白っぽくなるまで混ぜる。
ベーキングパウダーがない場合は
★ふんわりするまでよく混ぜ
しっかり空気を含ませると良いです。
ハンドミキサーがあると楽です。
2.卵を3~4回に分けて①に加えつど混ぜる
慣れないうちは常温の溶き卵にして
数回に分けて加え混ぜます。分離に注意してください。
その都度しっかり混ぜて★ホイップクリーム状になれば完璧
3.薄力粉とベーキングパウダーを②にふるい入れる
粉類を一緒にしてふるい入れます。
4.ゴムベラで切るように混ぜる
ボウルの中で大きく「の」の字を書くように混ぜます。
底からすくい上げるように★手早く
粉っぽさがなくなりマヨネーズのように艶が出るまで混ぜます。
5.型に流して均す
ゴムベラですくって振り落とすような固さなので
全て型に移したらザックリ全体にゴムベラで動かし
「トン」と軽く落として均します。
中央を凹まして均すと少し平らに焼き上がります。
6.170℃のオーブンで20~25分焼く
竹串で中央部を刺し生地がついて来なければOK
7.型から外して冷ます
熱いですが逆さまにして型から取り出し
ケーキクーラーのような網の上で冷まします。
8.しっかり冷めたら半分にスライスしジャムを挟み粉糖で仕上げる
夏場など室温の高いときは冷蔵庫でしっかり冷やすと
クラム(スポンジの細かい状態)が出にくく切りやすいです。
好みのジャムを好みの量で挟んでください。
粉糖を振ると良い感じに仕上がりますが
無くても素朴な良い感じに仕上がりますw
出来上がり~♬
生地にジャムにと甘めのケーキなので
濃厚な無糖ヨーグルトを添えました
ヨーグルトでしっとり感がさらにアップし
美味しくいただけました~^^
お供には大好きな濃厚ミルクティーを
アールグレイやダージリンなどの爽やかな紅茶も合います^^
材料も少なく手順も簡単で
数日日持ちもするので
英国気分を味わうならぜひお試しあれ~
スコーン 英国貴族のレシピより なんにでも合うプレーンタイプを
CHIHO's Café へようこそ♪
今日は
スコーンのレシピをお届けします♬
むか~しに通っていた紅茶教室 Suciela Tea【スシーラ・ティー】
昨日インスタライブでスコーン作りを配信されていて
「スコーンを作りたいなぁ」と想ってた私に
ちょうどベストなタイミングだったので
配信を見つつこちらのレシピで作ってみました~
なのでレシピも
英国貴族の先生直伝だそうです^^
レシピ
材料 Φ5cm 約9個分
- 牛乳 *1 ・・・・・・・・・70cc
- 酢 *1 ・・・・・・・・・・小さじ1(5g)
- 小麦粉 *2 ・・・・・・・・200g
- ベーキングパウダー *2 ・・大さじ1(12g)
- 砂糖 ・・・・・・・・・・大さじ1(9g)
- 塩 ・・・・・・・・・・・少々
- バター *3 ・・・・・・・・50g
*1 牛乳と酢でバターミルクを作る
混ぜて常温に5分ほど置いておく
面倒であれば牛乳だけでもOK
酢の代わりにレモン果汁、ワインビネガーなどでもOK
ヨーグルトを加えてもいい
*2 粉は合わせてふるっておく
*3 今回は無塩バターを使用
加塩でもOK
その場合は塩は無しにする
作り方
下準備 *オーブンは190℃に予熱しておく
*作業台にラップなどを引いておく
*ふるってボウルに入れた粉とバターは
冷蔵庫に入れて冷やしておく*4
*4 配信では粉もバターも常温OKだったのですが
失敗のリスクを減らし「サクッとふんわり」を目指すなら
冷やしておいた方が良いです
1.粉に砂糖・塩・バターを加えてカードなどで切るように混ぜる
手早く出来るようになれば手でやってもできますが
慣れるまでは手の熱でバターが溶けないように
カード類で切り刻むのをおすすめします。
あるいは計量の段階でバターを細かく切っておくのもアリ
2.ある程度細かくなったら手ですり混ぜる
5mm~1cmほどの大きさになったらカードから手に
ポイントは常に粉にまぶしながら作業すること
バターが溶けてベタついてきたら
冷蔵庫で冷やした方が失敗ないです
3.砂状に細かくなったら牛乳を加えて混ぜる
きれいにバターが混ざっていくと
黄色い粉チーズのような状態になるので
牛乳を加えて
底から上へ折りたたんで返すようなイメージで
まとめます
4.ある程度まとまったら作業台の上へ生地を取り出す
多少の粉っぽさが所々に残っていてもOK
こね過ぎないように折りたたむのを意識してまとめます
5.ひとまとめになったら1~2cmの厚さにのばす
麺棒を使ってもいいですが
手で押してのばしてもOK
6.型で抜いてオーブンシートを敷いた天板に乗せる
スコーン用の抜型や
無ければコップなどで抜きます
それも面倒なら包丁で適当な大きさにカットしてもOK
7.牛乳を上面に塗り190℃で13~20分焼く
焼き色がきれいに着くので卵や牛乳を塗った方が美味しそうです
刷毛が無ければスプーンの背を使っても塗れます
今回は牛乳を塗ったので白いまま
写真では分かりにくいです苦笑
焼くと徐々に膨らんできます~💛
焼き目がしっかりつくまで20分ほど焼きました
オーブンによっては10分くらいから様子を確認した方がいいです
8.網の上に乗せ冷ます
天板から取り出し通気性のいい状態で冷まします
出来上がり~♬
焼きたてが美味しいスコーン
濃厚なミルクティーと合わせて💕💕💕
普段はジャムやクロテッドクリームなどを付けていただきますが
今回は簡単にシナモンシュガーバターを作ってみました♬
シナモンシュガーバター
材料 シナモン・砂糖・マーガリン
好みの量を合わせて混ぜるだけ
マーガリンはバターより柔らかいので混ぜやすいです^^
材料も揃えやすく
あっという間に出来るスコーン
今回のレシピでは
私のベストスコーン大阪『北浜レトロ』のような仕上がりに♬
ポイントは混ぜすぎないこと
お菓子作りは精密さが大事ですが
スコーンに関してはスピードを重視し
適当ないい加減さがある方が上手くいくようです^^
凍らせた豆腐を使って💛 『豆腐のミートソース』とギリシャ料理の『ムサカ』
CHIHO's Café へようこそ♪
今日は
凍らせておいた絹ごし豆腐を解凍して
豆腐のミートソースと
そのソースを使って
ギリシャ料理のムサカ
を作ってみました~^^
まだ試食はしてないですが
美味しいと想うので(笑)
おこもり生活の中
興味が湧いたら出来るように
レシピをご紹介します~💕💕💕
レシピ
*豆腐のミートソース*
材料
- 豆腐・・・・・・・・・1丁
- オリーブ油・・・・・・適量
- にんにく・・・・・・・1片
- 玉ねぎ・・・・・・・・小1個
- にんじん・・・・・・・1/2本
- セロリ・・・・・・・・1/3本
- 好みのスープの素・・・1個
- トマトケチャップ・・・大さじ2~3
- トマトペースト・・・・大さじ2
- 塩・・・・・・・・・・適量
- コショウ・・・・・・・適量
- ナツメグ・・・・・・・少々
- シナモン・・・・・・・少々
下準備
・豆腐は凍らせたものを解凍しておく
今回は絹ごしを使いましたが木綿でもOK
作り方
1.オリーブ油とみじん切りにした野菜を入れ炒める
面倒なので刻んだそばからフライパンへ
火は点いてない
2.絞った豆腐を加え炒める
ぎゅっと絞った絹ごし豆腐
木綿より絞りにくかった
ほぐして炒める
好みだが私はしっかり炒めた方が好き
3.スープの素を加える
今回はオニオンスープの素を使用
固形タイプなので刻んで加えた
好みで鶏がらとかお好きなものを
4.調味料とスパイスを加えて炒める
トマトペーストが無ければトマト缶でもOK
その時は好みの状態まで水分を飛ばし炒める
ナツメグはできれば必須
いわゆるミートソースの香りになる
5.オレンジ色になるまで炒める
出来上がり~♬
*ムサカ*
材料
- 豆腐のミートソース・・・全量
- なす・・・・・・・・・・小2個
- オリーブ油・・・・・・・適量
- 塩・・・・・・・・・・・少々
- パン粉・・・・・・・・・大さじ3~4
- パセリ・・・・・・・・・少々
#ホワイトソース#
- マーガリン・・・・・・・大さじ1
- 小麦粉・・・・・・・・・大さじ1
- 牛乳・・・・・・・・・・100cc
- 塩・・・・・・・・・・・少々
- とろけるチーズ・・・・・適量
作り方
1.パン粉をから焼きする
オーブンで焼くのが面倒だったので
パン粉を焼いてかけることにした
トースターなどで焼けるのなら
無しでOK
2.スライスしたなすをオリーブ油で両面焼く
なすは薄くしておいた方が焼けるのが早い
3.ソース➡ナス➡パン粉の順で重ねていく
最後はパン粉になった
4.ホワイトソースを作る
①マーガリンを溶かし
小麦粉を加えてまとまるまで炒める。
②牛乳を少しづつ加えなじませる。
③沸々としたらチーズを加える。
5.ホワイトソースをかけ
少量のパン粉とパセリを散らす
仕上げ用にパン粉を残しておくと見た目が良い
出来上がり~♬
層になってるね♪
まとめ
面倒であれば
パン粉をナシにしたり
ホワイトソースを市販のモノにしたり
自由にアレンジしてみてください。
ホワイトソースもなくっても良いかもね~
となると
ムサカでも無くなってしまいそうだけど(笑)
併せるのはパンとかで良いと想いますが
我が家には今パンがないので
きのこのペペロンチーノでも作って
一緒に頂こうかと思います~
Let's Enjoy おこもりー(^^)/
凍らせた豆腐で作る💛 超簡単手作り『豆腐ぎょうざ』♪♪♪
CHIHO's Café へようこそ♪
今回は
冷凍させた豆腐を解凍して作った
豆腐ぎょうざ
のご紹介です^^
私はお肉を食べなくなって久しいのですが
食べてた頃の『美味しさ』は今でも覚えているので
ぎょうざなど「食べたいけど食べたくない」というメニューが
存在しています(笑)
今まで水切りした豆腐を使って
餃子を作ってたのですが
どうしても時間が経つと水っぽくなり
焼いてるとべちゃべちゃになってしまったり💦
そこで
冷凍した豆腐を解凍すると
結構スポンジみたいになるので
これで餃子をやってみよう♪
と試してみたところ。。。。。
大大大成功~🎉🎉🎉
というわけで
レシピや感想などを綴っていきます~^^
レシピ
材料 約25個分
- 木綿豆腐・・・・・・・1丁
- 餃子の皮・・・・・・・25枚
【干し椎茸&人参】
- 和風だしの素・・・・・・小さじ1
- 塩・・・・・・・・・・・小さじ1/3
- 干しシイタケ・・・・・・小8枚
- 人参・・・・・・・・・・1/3本
- 片栗粉・・・・・・・・・大さじ2~3
【青じそ&ごま】
- 鶏がらスープの素・・・・小さじ1
- 塩・・・・・・・・・・・小さじ1/3
- 青じそ・・・・・・・・・小8枚
- 金ごま(白ごまでも可)・大さじ1
- 片栗粉・・・・・・・・・大さじ2
【セロリ&チーズ】
- 鶏がらスープの素・・・・小さじ1
- 塩・・・・・・・・・・・小さじ1/3
- セロリ・・・・・・・・・1/3本
- パルメザンチーズ・・・・大さじ1
- 粗挽きコショウ・・・・・少々
- 片栗粉・・・・・・・・・大さじ2~3
作り方
下準備
・豆腐は凍らせた後解凍し1/3等分にする。
それぞれぎゅっと押して絞っておく
・野菜類はみじん切りにしておく
青じそは千切りにする
1.それぞれの材料をボウルに入れ手で混ぜる
豆腐は手で簡単につぶれます。
好みの大きさにつぶしてOK
私はかなり細かくひき肉をイメージしてつぶしました。
2.片栗粉でつなぐ
分量の片栗粉を加えてまとめます。
豆腐の絞り具合や野菜の水気などで
多少片栗粉の量が変わってきます。
手でぎゅっと握ってみてまとまれば
包みやすいです。
3.餃子の皮で包む
ひき肉で作る餃子と同じ要領で包みます。
野菜の量などで多少数は前後しますが
だいたい25個包めます。
4.焼く
フライパンに並べて多めの油を加え火にかけます。
少しフライパンが温まってチリチリいってきたら
お水を半分くらい加えてふたをして焼きます。
皮が透き通ったら蓋を外して水分を飛ばします。
足りないようなら『追い油』を加えてカリッと焼きます。
出来上がり~♬
干し椎茸&人参バージョン
見た目もがんもみたいですが
味わいも和風です。
米酢につけて頂きました^^
青じそ&ごまバージョン
3種の中で具材が一番少なかったので
塩味が効いていました。
しその風味もしっかり感じられて一番美味しかった~^^
米酢でも香港で買った赤酢(梅酢みたいな独特の香りのお酢)でも
いずれにも合いました^^
セロリ&チーズバージョン
結構期待してたのですが
セロリの香りもチーズの味わいも薄め
コショウもあまり感じなかったので
独特な風味の赤酢でいただきました^^
チーズもコショウももう少し増やしても良いかも
まとめ
お肉を使わないので
- 材料費が安い!
- 肉の脂がないので作業や洗い物も楽チン♪
- 脂がない分、焼きで油を多めに使える
- あっさりといくらでも食べられてもたれない
とかなり良いこと尽くめの豆腐ぎょうざ♪♪♪
買った豆腐はそのまま冷凍庫に入れて
作りたい前日に常温か冷蔵庫に出しておけば
とっても簡単に作れます^^
今度はこの冷解凍とうふを使って
ミートソースや
応用してギリシャ料理のムサカなど作ろうかなぁ💕
興味のある方ぜひお試しあれ~
ココアシフォン
CHIHO's Café へようこそ♪♪♪
今日は昨夜焼いた
ココアシフォン
私はそんなにシフォンが好きではないのですが(笑)
以前屋久島で働いていたカフェでのおすすめがシフォンで
その時に型を買いずっと眠らせていました(笑)
で
卵が安く手に入るようになってから
せっかくだしと焼きはじめ
未だ大成功には至ってません。。。。。(笑)(笑)
それでもおすそ分けすると
結構みなさん
美味しかったよ~💛
と言ってくださるので
ありゃ。成功してないんですけど。。。。
と伝えつつも歓んでおります^^
もっぱら私の好みから
色んな柑橘類でシトラスシフォンを焼いてるのですが
今回はココアパウダーを多めにして
ココアシフォンを焼いてみましたよ
こうしてみると
スマホカメラの実力もあって
美味しそう♬に映るじゃない(笑)
実際に美味しいのですが(手前味噌)
上の部分が焼き詰まってしまい
これをクリアして大成功としたいのですっ
こちらはレモンカードならぬ
せとか?はるか?きよみ?カードと一緒に♬
頂いた柑橘をレモンカードの要領で炊きまして
せっかくなので一緒に添えていただいてみました。
ココアにホイップにカードにと
色んな味が合わさっちゃって
よくわからなくなりましたが(苦笑)
それでも美味しかったです~うふ💛
この後もう2カットおかわりしましたから^^
ということで今回はココアシフォンの紹介でした~
気になった方
欲しい方(譲り方は応相談)など
何かありましたら
このブログのコメント欄か
こちらのメールアドレスまでご一報ください♪
tiho7ciaobearflag@gmail.com
私の「好き」と「愛」をお届け💛
今日から始めてみます♪♪♪ 絞り出しクッキーヴィエノワ
CHIHO's Café へようこそ♪
オーナーのCHIHOです。
コロナちゃんで大変そうな感じですが
私は相変わらず出来た時間を使って
思うままにお菓子を作っております💛
インドア派?の私にとって
外出の自粛というのは全く苦にならず
ホントにいつも通りの日々で
バイト先での出勤日は減りましたが
おかげでお菓子や料理を満喫できたりしています。
先日
同じ星からやって来た(笑)という仲間と出逢い
「お菓子美味しいんだから売れば?」
と言われたので
試しにこのカフェでお譲りしようかと想い至り
とりあえず動いてみることにしました。
実際には衛生法?かな
引っ掛かりそうなところはあるのですが
「気に入ってくれたお友達にあげる」
という感覚でお譲りしようと想ってます。
なので
縁とかタイミングとかになって来るかなぁと
今回はもう在庫がないのですが(笑)
先日焼いた
絞り出しクッキー ヴィエノワ
のご紹介です^^
近所でお菓子教室をしているmulotさんの
ヴィエノワに一目ぼれして教室に参加
その際に教えていただいたレシピを
再現したり
アレンジしたり(ほぼアレンジ(笑))して
愉しんでおります。
これがそのヴィエノワです~
これは焼く前の状態で
この絞ったエッジがそのまま残るのが
理想~✨✨✨
だって美しいんだもん♪
で
焼いたのがこちら
まぁまぁ残ってるよね♪(笑)
バターを使ってるので
白い方はバターの風味がお口に広がります。
この時は
無農薬のレモンの皮と果汁を加えたのですが
焼いてしまうので
「ほんのり感じる程度」
その後も
日向夏を加えてみたりしましたが
柑橘類はやっぱり香りが飛び気味です(笑)
バニラオイルを加えたときは
一番感じるかな~
黒い方は
粉にココアを加えているので
バターはそこまで感じないのですが
ココアの苦みで甘さ控えめな味わいです。
結構たっぷり加えるので
砂糖を増やして甘みを加えるのですが
ココアの量がハンパないんでしょうね
大人なビターな味わいです。
白い方は紅茶でも緑茶でもコーヒーでも合いますが
黒い方は断然コーヒーがおすすめ♪
パンチのある飲み物で無いと負けちゃう感じです(笑)
以前職場に盛って行った際のラッピング
こんな感じでときめく包装をしてみました✨
仕上げる私がときめく💛
のが大事なので^^
こちらはハートをイメージして
白と黒を一つに絞ってみました。
どうしても黒だけだと
私には甘みが足りないので
「一つにしたらバランス良いかも♪」
と絞ってみました
白の方には彩で
刻んだピスタチオを散らしてます。
これは別の職場(すでに辞めましたが)に持って行った時の
ラッピングです。
形が崩れないように厚紙がいるなぁ
と思ってたら
目の前に取っておいたCLIPPERSという
イギリスの紅茶ブランドの箱があったので
切って使ってみました♬
こんな感じで
これまでもこれからも
作ったものを紹介していこうと思います♪
気になった方
欲しい方(譲り方は応相談)など
何かありましたら
このブログのコメント欄か
こちらのメールアドレスまでご一報ください♪
tiho7ciaobearflag@gmail.com
私の「好き」と「愛」をお届け💛
マフィン型を使って♬ 色んなバリエーションのレアチーズプチタルト💛
CHIHO's Cafe へようこそ~^^
ここ最近
香港で買ったマフィン型を利用して
プチタルトづくりにハマっておりますwww
冷凍に寝かせて置いた生地を
時間のある時に焼いておけば
中身を色んなアレンジで愉しめます^^
今回は『レアチーズタルト』✨
ジャムやレモンカードを使って
簡単にいろんな味わいが作れました^^
可愛く美しくうっとりするスイーツにするため
脂肪分の高い生クリームを加えて
エッジの効いた絞りで仕上げております~♡
ザックリレシピもご紹介~
1.ルナタルト
仕上げにタルト生地と同じ生地で焼き上げた
『三日月クッキー』をのせたので
このように命名~🎉
*レシピ*
タルト生地
- 卵 50g(M寸約1個)
- 砂糖 50g
- サラダ油 30g
- 小麦粉 150g
- ココアパウダー 30g
1.卵と砂糖をボウルに入れもったり泡立てる
2.油を加えてもったり泡立てる
ここまでの泡立て具合でさっくり食感の違いが生まれます。
3.粉とココアを一緒にふるい入れ切るように混ぜる
ここでも混ぜ具合でさっくり食感に違いが出ます。
あればカードやスケッパーで切るように混ぜるとGOOD
無ければゴムベラで練らないように気を付けて混ぜます。
4.多少の粉けが残ったまま大きめのラップへ移す
ボウルの中で完全に混ぜてしまうと
のばす段階で『練る』ことになりかなり固い生地になります。
なので多少の粉けが残っているくらいでラップに移します。
5.ラップでサンドし麺棒でのばす
イメージとしては『上から』押すように
前後に押し伸ばすようにすると固い生地になってしまいます。
それでもかなり固い生地になるので
厚さは1~2mmの極薄に伸ばします。
6.均一に薄くなったらそのまま冷凍庫で寝かす
この状態でかなり長期間保存できます。
固い食感の原因であるグルテンを出さないためにも
冷やして寝かします。
7.丸くくりぬいた生地を型に敷き「重石」をのせて
170℃のオーブンで約10分
重石を外してさらに約10分しっかり目に焼く
色が黒くて分かりにくいですが
重石を外した後はその部分を指で触り
カラッと焼けていればOK
レモンチーズ生地
- クリームチーズ 200g
- 砂糖 20g
- レモンカード 70g
- 生(47%) 25g
1.書かれている順にホイッパーで混ぜ合わせていき
最後に角が立つまでしっかり立てる
カードによっては砂糖を加えるなどして
好みの甘さに調整してください
2.冷めたタルトに星口の絞り袋で絞り出す
3.好みのアイテムで可愛くデコる
今回は一緒に焼いた三日月クッキーをのせました~
2.デイジータルト
こちらはお花をイメージして絞ってみたところ
デイジーのようになったのでそう命名しました^^
タルト生地・レモンチーズ生地は1.ルナタルトと同様
タルトにレモンチーズ生地を平らに落とし
上に加糖ホイップで花びらとレモンカードで中心を絞り出し
デイジーのように仕上げましたい♬
3.あまおうのイチゴレアチーズタルト
イケアのイチゴジャムが残っていたので
それをチーズ生地に混ぜてみました♬
ちょうど頂き物のあまおうがあったので
スライスしてデコってみたけど
イチゴの酸味とクリームとの組み合わせがちょうど良く
イチゴありの方がおすすめです💛
*レシピ*
タルト生地は1.ルナタルトと同様
イチゴチーズ生地
- クリームチーズ 200g
- イチゴジャム 70g
- キルシュ 5g(無くてもOK)
- 生クリーム(47%) 30g
1.書かれている順にホイッパーで混ぜ合わせていき
最後に角が立つまでしっかり立てる
ジャムによっては砂糖を加えるなどして
好みの甘さに調整してください
2.冷めたタルトに星口の絞り袋で絞り出す
3.イチゴのスライスとアラザンなどで可愛くデコる
4.カシスレアチーズタルト
こちらは業務スーパーで手に入れたカシスジャムで
チーズ生地を作ってみましたが
きれいな紫色に仕上がりうっとり~^^
果実が無かったので
アラザンをパラパラっとかけてみましたが
それだけでも十分可愛く仕上がりました💛
*レシピ*
タルト生地は1.ルナタルトと同様
カシスチーズ生地
- クリームチーズ 200g
- カシスジャム 95g
- 生クリーム(47%) 25g
手順はイチゴチーズ生地と同様
美しく可愛く仕上げるポイントは
チーズ生地をしっかり立ててきれいな絞りを作ること
時々ホイッパーで生地をすくい取り
上に向けて角が立っていれば
絞ったときにもきれいなエッジが出ます^^
ちょっとした手間と時間ですが
後のうっとりした出来栄えにつながるので
使用する生クリームも脂肪分の高いものをおすすめします~^^